【レポート】Rd.8 もてぎ 11号車 MERCEDES AMG|SUPER GT2017

【レポート】Rd.8 もてぎ 11号車 MERCEDES AMG|SUPER GT2017

11月11日(土曜日)

公式練習 8:45~10:20
天候:曇/コース状況:ドライ Pos.9

ノックアウト予選 1回目 14:00~14:15
天候:晴/コース状況:ドライ Pos.14

ノックアウト予選 2回目 14:45~14:57
天候:晴/コース状況:ドライ Pos.5

2017年SUPER GTシリーズも、最終戦を向かえた。今年は、最終戦までチャンピオン争いに残ることが出来ず、悔しいシーズンとなりました。しかし、有終の美を飾るべく、表彰台に上って最終戦を飾りたい。
ツインリンクもてぎは、周辺を木々に囲まれた自然あふれるサーキット。紅葉もすすみ、晩秋の漂う中、練習走行は開始した。
練習走行が始まる直前に、パラパラと頭上に雨が落ちてくる。しかし、セッションが始まると、雨は止み、セッション後半には、日差しもさしてきた。走り出しは平中克幸から。開始早々に、300クラスのマシンがストップし、赤旗中断。中断時間は短く、すぐに走行は再開。
ブレーキが厳しいサーキットだけに、ブレーキバランス、パッドの変更などを行いながら、セットを進めていく。
リアの車高等も調整し、Bjorn Wirdheimと交代。Wirdheimもマシンバランス、ブレーキバランスのチェックを行い、このセッションは9番手で走行を終えた。

予選Q1を担当するのは、Wirdheim。今年最後の予選に向かう。3分ほどピットで待機してからコースへ。
タイムを徐々に上げていき、計測4周目で、1‘47.996のタイムで暫定13番手。予選時間が、残り2分ほど。
Q2進出のために、今一度アタックを開始。
セクター1で若干遅れるものの、セクター2で挽回、しかし、0.082及ばずタイムは更新できず。しかし、この時点で15番手以下で、タイムアップしているマシンはおらず、14番手にいた№61BRZが、最後にタイプアップしただけで、Q2進出を決めた。

Q2は平中が担当。
平中も40秒ほどピットで待機した後、コースへ。
計測3周目に、1‘47.685で、暫定3番手。4周目もタイムアップし、1’47.166を計測。しかし、トップ4台が1分46秒前半~中盤のタイムを計測。平中のベストアタックをもってしても、予選5番手を獲得するのが、現状のベスト。
明日の最終戦は表彰台の狙える5番手からのスタートとなる。

 


平中 克幸ドライバーコメント
予選5番手でした。トップの4台のタイムは、かなり速くて、僕達には全く見えないタイムでした。自分の中では、ベストを尽くすことが出来たと思います。
練習中から、グリップ不足とか、タイヤの選択で悩んでいました。
BjornにQ1を担当して貰って、なんとかQ2につないで貰いました。
その結果、自分もしっかりと最善を尽くさないといけないと思い、頑張りました。
5位ではありましたが、現状のパッケージで出せる結果なのかなと思います。
決勝は、他のチームがどんなタイヤ選択をしているか、どんな作戦を取るのかわからないので、 ちゃんとしっかりと最後まで諦めないで、優勝、表彰台を目指して頑張りたいと思います。

Bjorn WIRDHEIMドライバーコメント
予選は良かったと思っています。KATSUがQ2で、力強い 走りをしてくれました。
タイヤも決勝に向けて、良いパフォーマンスを発揮してくれると信じています。
表彰台、優勝もチャンスがあると思っています。
私も、プッシュして、プッシュして、明日は表彰台に上れると信じています。

 

11月12日(日曜日)
決勝RACE 13:30~
天候:晴/コース状況:ドライ Pos.7

最終戦では、雨に降られる予報もあったが、ウエットコンディションでの走行はなく、決勝日も朝の冷え込みはあったものの、秋晴れの中、決勝レースはオンタイムで開始された。
まず、栃木県警のパトカーと白バイの先導に続き、DTM車両のパレードラップから始まった。その後フォーメーションラップを1周行い、スタートが切られた。スタートを担当したのは、Wirdheim。1周目に№65AMGをかわし、4番手に浮上。しかし、トップ3台のペースは速く、1分48秒前半でラップしている。
Wirdheimは、ポジションをキープすべく、後方から1秒以内で迫る№33Porscheをかわし続ける。
普段の300kmレースよりも、50km短いレース距離の最終戦は、タイヤ無交換、2輪交換など、様々な作戦を敢行してくるチームも多い。
4輪交換を選択している11号車は、出来る限りプッシュを行う。16周目に、トップを走行する№4AMGが、ルーティーンのピットを行うと、その次周には、№25MC、と次々にピット作業をこなしていく。11号車も19周目に、Wirdheimから平中と交代するためにピットへ。

給油と4本のタイヤ交換を行い、平中をコースへ送り出す。この時点で、実質6番手を走行。
全車ピット作業を終えた時点では、8番手のポジションまで後退してしまっていた。
やはり、タイヤ無交換や、2本交換のマシンと比べると、どうしてもピット作業時間が、10秒から20秒の差がついてしまう。
後は平中にどれだけプッシュして、前を追いかけて貰うかに掛かってくる。
平中は、タイヤ無交換の№21AUDIを、39周目にかわし7番手に。
前方は、№51RCFの若手コンビ。
3秒あった差は、5周目には0.5秒差まで詰め寄る。
90度コーナーで、前に行きかけるが、一歩及ばずポジションキープ。その後もチェッカーを受ける49周目まで、接近戦を展開。
しかし、どうしてもストレートスピードが劣るAMGでは、パスすることが叶わず、7番手で今年の最終レースを終えた。
シリーズは、ドライバーランキングが6番手、チームランキングは5番手の結果になりました。
一年間、なかなか思うような結果が残せない中、第4戦菅生では、優勝することも出来ました。来年は、最後までチャンピオン争いに残ることはもちろん、ドライバータイトルを取れるよう最善の体制で臨みます。引き続き応援よろしくお願いいたします。

 


平中 克幸ドライバーコメント
レースは作戦などの違いで、結果は7位ととても悔しい結果となってしまいました。ペースは悪くなかったのですが、オーバーテイクの難しいツインリンクもてぎでは追い上げる事も簡単ではありませんでした。
それでも最後まで応援して下さったファンの皆様、スポンサーの皆様、ありがとう御座いました。
今シーズンは1勝と2位表彰台が1 回、それ以外のレースで上位に行くことが出来なかったのが最後までシ リーズ争いに残れなかった原因です ね。今回のレース結果を深く受けとめて、来シーズンにしっかりといかし ていきたいと思います。

Bjorn WIRDHEIMドライバーコメント
Round 8は2017年Super GT最終戦でした。予選5番手からスタートすることで、表彰台を獲得するチャンスがありました。
私は一周目でポジション4にあがり、一生懸命に前方3台との差を詰めようと努力しました。
ダンロップ・タイヤの性能は、他車よりも冷えた状況で非常に力を発揮しますが、私はマシンバランスの変化と、タイヤ の摩耗を若干早くから感じていました。
その結果、私は、上位を伺うよりも、ピットインまでは、現在のポジションを保つことに集中しなければならないことになりました。
カツはプッシュしました。ポジションは7でレースを終えました。
私は、我々が今日達成することができたのは最高の結果であったのを感じます。
今年、1つの勝利を獲得しました、そして、第2戦富士スビードウェイでの第2位がありました。
残念なことに、マシンの技術的なトラブル、またはタイヤ問題のために、ポイントを得点することができなかったいくつか のレースもありました。それでも、我々はまだ強いパフォーマンスを示し、決して諦めませんでした。
正にタイでの残り2戦を残し、まだチャンピオンシップに残るトップ4の一つでした。
私がGAINERで過ごした5年で、常に最も強いチームの1つと考えられていました、そして、常にチャンピオンシップ争い の主なチームの1人でした。
本当に、GAINERの一部であることは喜びでした。そして、Super GTの11年のレースから、最後の5年は、自分自身で疑いなく最も楽しい5年間でした。

田中哲也総監督コメント
予選ではビヨン選手が素晴らしい走りでQ1を突破してくれ、Q2では平中選手が最高の走りをしてくれました。決勝でもペースがよく、今持てる最高の結果を残してくれました。
今年は不運もありましたが、菅生での優勝は本当にチーム力の表れたレースだったと思います。