6月20日(土曜日)
・公式練習 10:00~11:35
晴/ドライ/気温:32度/路面温度:45度
・ノックアウト予選 1回目 15:00~15:15
晴/ドライ/気温:36度/路面温度:58度
・ノックアウト予選 2回目 15:45~15:57
晴/ドライ/気温:38度/路面温度:57度
年間シリーズの中で唯一の海外戦の今回。昨年はこけら落としの開催で、手探りの中でレースを行ったが、今年こそは表彰台を獲得すべくタイブリーラムサーキットへ。
今回は千代勝正がブランパン耐久シリーズに出場するために、当初の予定通り富田竜一郎が代役を務める。
富田は昨年このサーキットで、決勝中のベストラップを叩き出している相性の良いコースだ。
今回は国内と同様のスケジュールで行われ、土曜日の朝に公式練習が行われた。
走り出しはAndre Coutoから。Andreは昨年このサーキットでのレースには出場していなかったため、今回が初めての走行となる。
まずはマシンチェックから。
リアの足回り等調整し、セットアップを進める。50分ほどの走行後、富田と交代。走り出しは久しぶりのレースの為、慎重に周回を重ねる。
ここでもセットを進め、オーバーステアぎみだったマシンも徐々にバランスが良くなり、再びAndreがハンドルを握る。
セット確認後、富田に代わり300クラスの占有時間に1分35.119のタイムを計測。このセッションは8番手で走行を終了した。
Andre COUTOドライバーコメント
今日は凄く良い予選だった。僕はタイのこのコースは好きですね。
今日初めて走ったのですが、フィーリングも良い感じで走れました。
明日のレースもステップバイステップで進んで行きたいと思っています。
希望をもって明日のレースに臨みます。
富田 竜一郎ドライバーコメント
予選3番手は納得してるのですが、3号車がかなり速く、25号車のマザーシャーシのスピードも読めず、タイヤもどこまで持つのか正直わからない部分もあって、前回優勝してるし、千代選手も勝ってるので、出来るだけ優勝狙っていければと思っています。
5月3日(日曜日)
・フリー走行 9:50~9:20
晴/ドライ/気温:32度/路面温度:38度
・サーキットサファリ9:30~9:50
晴/ドライ/気温:32度/路面温度:39度
・決勝 15:00~
晴/ドライ/気温:37度/路面温度:50度
決勝日の朝は空に雲があったが、昨日の様な風はなく蒸し暑い。徐々に雲も晴れていき、暑い熱いフリー走行が開始された。
走り出しはAndreから。マシンバランスはかなり良いようで、ほぼ半分で富田と交代。
富田も若干のアンダーステアはあるものの、決勝を想定した走りも1分35秒台を安定して走行し、このセッションは6番手で終えた。
50度を超える路面温度の中、決勝レースはオンタイムでフォーメーションラップを開始。
スタートを担当するのはAndre。
1周目はそのままのポジションをキープ。
2周目のストレートで#25をかわし、2番手に。
そこからトップを快走する#3に追いつこうとするが、#3のペースは速く、徐々に離されていく。
しかし3番手との差も離していき、2番手のまま周回を重ねる。
約半分の29周でルーティーンのピット行う。
同時に#3もピットへ。
富田がコースへ復帰した時点で#3との差は約18秒。
レース歴3年目、GT300クラス3戦目とは思えない力強い走りで周回を重ねる。
45周目に10秒差まで詰め寄るが、再び13秒から16秒の差を保たれながらの走行となった。
3位の#7との差も15秒ほど有り、富田の走りにプレッシャーは感じられない。
なんとか#3に追いつこうとするが、願い敵わず2番手でチェッカーを受けた。
これによりAndre Coutoはシリーズポイントリーダーになった。
Andre COUTOドライバーコメント
GAINERにとって今日は素晴らしいレースだった。
僕たちは表彰台にも乗れたし、タイでのドライビングは非常に楽しいものになった。
優勝は出来なかったが、意味のある2位だったと思う。
ポイントも獲得し、チャンピオンシップをリード出来た。
車はこれからどんどん重たくなっていくが、最終戦では良いレースをしてチャンピオンを取りたい。
良いマシン、スタッフの素晴らしい仕事ぶりにより、1ポイントのリードだけれど、きっと良い結果に恵まれると思う。
富田 竜一郎ドライバーコメント
今年初のレースでそれも久しぶりのスーパーGTでした。
去年良い思い出のあるタイだったので、予選からの流れも良かったけど、3号車の速さにはついて行けませんでした。
その中での収穫はDUNLOPタイヤがかなり進歩して、すばらしいタイヤを今回持ち込んでくれました。
今回でAndreがチャンピオンシップをリードして、Andreが今年チャンピオンを獲れるように、僕が乗れる後残り2戦(鈴鹿・菅生)でもがんばります。
とにかく今日はうれしかったです。
ありがとうございました。
田中哲也監督コメント
前回のレースに続き良いレースをしてくれたと思います。
ウエイトも重い状態で、しっかりと走りきってくれました。
3号車が速すぎたので、優勝するチャンスはほぼなかったんですが、それでも最後まで諦めず頑張って走ってくれたと思います。