2023年10月14日(土曜日)
公式練習(P17) 9:25~11:00
天候:曇り コース:ドライ 気温/路面温度:開始16度/18度 終了18度/22度
今年のSUPERGTもここオートポリスを入れて残り2戦。最終戦にチャンピオン争いに残れるか大事な1戦となる。10月に入っても中々気温が下がらず、夏日も計測されていたが、週初めに降った雨の影響で気温がぐっと下がり始め、朝晩はダウンを着ても丁度良いくらいの気候となった。この日も朝は小雨が降る天気模様。
公式練習はオンタイムで開始された。公式練習の前に行われたF4の予選は、朝の雨によりウエット宣言が出され、コースオフするマシンも多く、赤旗中断が数回。かなり荒れた状況により、路面状況もかなり良くない。タイヤ本数も決まっている為、少し待機して走行開始は9時44分、富田竜一郎がピットを離れる。やはり路面状況は悪く、全コースに渡ってオーバーステアがあるようだ。少しして石川京侍と交代する。石川もアンダーステアがきついと訴える。び富田と交代する。リアウイング、スタビライザーを調整しなんとかマシンバランスは安定したようで、FCYテスト、サーキットサファリを走行し、午前中の走行は終了した。
2023年10月14日(土曜日)
公式予選Q1 15:18~15:28 (Q1グループB:P8) 公式予選Q2 15:53~16:03(P16)
天候:曇り コース:ドライ 気温/路面温度:Q1開始時18度/25度 Q2終了時17度/22度
Q1を担当するのは富田。やはりBOPの影響でストレートスピードが伸びずQ1突破も苦しい状況だ。1分30秒ピットで待機してからコースへ。計測1周目のセクター1,セクター2と4全体ベストで通過する。1周目はトップに。しかし富田の無線からは曲がらないとのコメントが。計測2周目は8番手、3周目も8番手でなんとかQ2の石川に繋いだ。Q2の石川はコースオープンと同時にスタート。計測1周目のセクター1とセクター2は全体ベスト。富田と同じトップに。2周目には4番手、3周目は再びトップに。しかしここから他車はどんどんタイムをあげていく。4周目に15番手となり、最終は16番手で予選を終了した。
富田竜一郎選手コメント
Q1担当しましたが、今回はさすがに落ちるだろうと思っていましたが、意外にもそんなに悪くなく、ぎりぎりQ1を通過する事が出来てすごくホッとしました。個人的にドライビングが上手くいかないところがあったので、茂木に向けて反省かなとは思っています。明日は16番手からのスタートですけど、いつもほど悪くないので長いレースですので、3人で戦っていきたいと思います。応援よろしくお願いいたします。
石川京侍選手コメント
Q1突破本当に厳しい状況で富田さんが頑張ってなんとかぎりぎりQ2に繋げてくれました。しかしQ2で僕が失敗してしまい、16位という結果になってしまいました。明日も頑張ります。
塩津佑介選手コメント
明日は450kmと長いレースなので、しっかりと最後まで諦めずに全力で戦いますので、キレッキレの応援よろしくお願いいたします。
2023年10月15日(日曜日)
決勝(P9) 13:30~
天候:晴れ コース:ドライ 気温/路面温度:開始時17度/25度 終了時16度/20度
決勝日のオートポリスは時折晴れ間が見えるものの曇り空。昨日よりは日差しがあるものの秋風が冷たく風が強い。決勝前のウォームアップ走行はオンタイムで開始された。まず富田からスタート。ただただアンダーステア酷い。僚友の10号車にもついていけないくらいストレートも伸びない。約半分で石川と交代するが、セット変更は必須の様だ。
午後1時30分からの決勝レースは大分県警察の白バイ5台、パトロールカー3台の先導による交通安全啓発のパレードラップの後、1周のフォーメーションラップ経て450kmの決勝レースがスタートした。スタートを担当するのは富田。1周目に2つポジションを上げて戻ってくる。前を走るのは10号車GTRだ。後方は56号車GT-Rと3台のGT-Rが連なる。前後とも0.5秒以内でバトルを展開。5周目に1回目のピット作業を行うマシンが3台。8周目に56号車にパスされてしまう。12周目の1コーナーで96号車RCFが18号車NSXに追突しFCY(フルコースイエロー)が提示。14周目に再開されこの時点で13番手。前とは2秒差、後方27号車NSXとは0.8秒差。この頃から徐々に1回目のピット作業を行うマシンが出てくるがまだ燃料のウインドウが開くのは先なので、富田も淡々と周回を重ねる。25周目に27号車がコースオフし2回目のFCYが導入される。26周目には解除され、27周目に1回目のピット作業のため富田がピットへ戻ってくる。
給油、4輪交換、ドライバ-交代を行い、石川をコースへ送り出す。36周目の時点で1台のみまだ1回目のピット作業を行っていないマシンがいたが、この時点で11番手。38周目に500クラスが1台コースオフし3回目のFCYが導入される。39周目のセクター3で解除される。この時の前車は10号車、後車は5号車。10号車とは33周目くらいから0.5秒以内の差で迫るが、最終コーナーで真後ろについても、1コーナーまでに抜くことが出来ず、2回目のピットに入るまで20周ほど抑えられてしまう。第3スティントのタイヤの摩耗を考え、できる限り石川で引っ張る作戦だったが、55周目に石川をピットへ呼び戻す。給油、4輪交換、ドライバ-交代を行い、再び富田をコースへ送り出す。全車が2回目のピットを終えた73周目に9番手を走行。前方は7号車BMW後方は10号車。7号車との差は14秒。それまでに26秒の差あったのを約10周でここまで縮めてきた。そのまま淡々と差を縮めていくが90周目で2.8秒差まで迫ったものの9番手でチェッカーを受けた。
藤井一三監督コメント
性能調整がきつい中、富田、石川、塩津のドライバー達が頑張ってくれました。決勝レースも前の車に追いつくものの抜く迄にはいかないという展開を繰り返し、何とか数台を抜いてポイントゲットしてくれました。次回は最終戦茂木です。有終の美を飾れるように頑張ります。応援を頂きましてありがとうございました。
富田竜一郎選手コメント
スタートと最終スティントを担当しましたが、僕たちのレースとしては、展開に恵まれない部分があり、もう少し順位は上げられていたのではないかと思います。やれることは100%やったとは思うので、久しぶりのポイント獲得は良かったと思います。自分たちの中でもこれから改善するべき事はあると思うので、最終戦は気持ちいい走りをして、良い気持ちで終われるように3人で頑張りたいと思います。応援ありがとうございました。
石川京侍選手コメント
僕は第2スティントを担当いたしました。色々あってなかなか良いペースで走れることも出来ず、引っ張ることも出来ませんでした。そんな中でもいい走りは出来ましたし、9位でポイントも稼げました。正直BOPが厳しい中でやれることをやった順位だったので良かったのではないかと思います。次最終戦なので出来る事をやって頑張りたいと思います。
塩津佑介選手コメント
最終戦はチーム一丸となって頑張りますのでキレッキレの応援よろしくお願いいたします。ありがとうございました。