2021年5月3日(月曜日)
公式練習(P2)9:05~11:30 GT300占有 10:30~10:40
天候:晴 コース:ドライ 気温/路面温度:開始15度 / 25度、終了17度 / 33度
コロナ禍の影響で、首都圏や大阪に出された非常事態宣言により無観客開催も検討されておりましたが、有観客による開催となりました。快晴に恵まれたゴールインウィークで例年通り富士スピードウェイで開催された。走り出しは星野一樹から。開幕戦の後、プライベートテストを鈴鹿サーキットで行ってたこともあり、順調にセットアップを進めていく。フロントタイヤととリアの温まりが違うようで、若干アンダーステアのバランスの様だ。マシンバランスは悪くないようだ。50分ほど走行し、石川京侍と交代する。石川のコメントもほぼ星野と同じで、リアの足回りを調整し、このセッション2番手で走行を終えた。
2021年5月4日(火曜日)
公式予選Q1/14:48~14:58 Q2/15:23~15:33(Q1グループB:P5 / Q2:P7)
天候:晴 コース:ドライ 気温/路面温度:Q1開始時 16度 / 24度 Q2終了時 16度 / 28度
午後からの予選は今回もA組、B組と2組に分かれての予選となる。10号車はB組で星野が担当する。
朝は五月晴れだったが、徐々に雲が増えてくる。1分ほどピットで待機してからコースへ。1周目に3番手のタイムを記録。2周目にはトップに名前があがる。3周目にアタックで1分36秒650のタイムで5番手に。無事石川にバトンをつなげた。Q2を担当するのは石川。オンタイムでQ2も開始され、星野と同じく1分ほど待機してからコースへ。計測1周目でいきなりトップタイム。Q1の星野といい、マシンとタイヤのマッチングにも慣れ、徐々にタイムをあげていく。計測2周目で5番手に後退。ラストアタックの4周目に1分36秒339のベストタイムを出すが、明日の決勝は7番手からのスタートが決まった。
星野一樹選手コメント
フリー走行で京侍がすごい良いタイムを出してくれて、僕も走りを京侍からいろいろ聞いて、良いフィーリングも聞いてQ1に臨めました。久々にQ1でちょっと緊張したのですが、突破出来て良かったです。Q2繋げられて、京侍もQ2で良いアタックしてくれて、7番手のいいポジションを取ってくれました。明日の決勝はすごい長いですし、いつもより良い位置からスタート出来るので、決勝はいいペース走れれば、全然表彰台も優勝も見えてると思うんで、久々に良い結果出したいです。
石川京侍選手コメント
一樹さんが結構接戦の中、Q1突破してくれました。久々のQ2だったんですけど、ちょっと行き過ぎてしまいました。良くても3番いけたかなって感じだったんですが、本当は3番手の方が良かったですけどね。レースも長いですし、しっかり一樹さんとチームと一丸となって頑張りたいと思います。応援よろしくお願いします。
2021年5月4日(火曜日)
決勝(P5)14:30~
天候:晴 コース:ドライ 気温/路面温度:開始時21度 / 35度 終了時16度 / 23度
昨日の予選時は雲が広がったものの、決勝日の今日は五月晴れに恵まれ、絶好のレース日和となった。
決勝前のウォームアップ走行は石川から。マシンバランスは悪くなく、タイムも3番手、5番手と他車と比べても良いようだ。計測5周目に星野と交代するためにピットへ。ピット作業のフルシミュレーションを行いコースへ。星野のコメントも同様で、このセッションは6番手で走行を終えた。
スタートドライバーは石川。フォーメンションラップが2周行われ、久しぶりの500kmのレースがスタートした。
1周目に2号車LOTUSをかわして6番手に。しかし翌周に65号車AMGにかわされてしまう。この周にGT500クラスのマシンがエンジンブローしSC(セーフティカーが導入される。6周目にリスタートされ、レース再開。
7周目に65号車をかわして6番手にあがると、後続車とは徐々に離れていく。前車52号車SUPRA2秒以内のビハインドで周回を重ねる。24周目に52号車がピットに入り5番手に。
前車は11号車GTRになる。11号車とは4秒差で追いかける。徐々にタイヤも苦しくなり、29周目にピットに入るが、このタイミングで500クラスのマシンが最終コーナーを立ち上がったところで左後輪が外れ、その周にSUPERGTでは初導入のFCY(FULL COURSE YELLOW)が発動。
FCY時にはピットには入れないが、ピット出口はオープンになり、ベストなタイミングでにピットになる。この時点でピット作業を終えたマシンの中ではトップを走行。後方の52号車とは約3秒差でコースへ。
ただ星野の選んだタイヤがハードで、その時点での路面、気温にマッチせずペースが上げられない。バトルを開始してからの7周目、トータル38周目にかわされ6番手ピット作業を終えたマシンの中では2番手に、40周目には88号車Lamborghiniに抜かれ5番手にピット作業を終えたマシンの中では3番手なってしまう。前車が1回目のピット作業を終えた時点で、3番手をキープ。徐々にマシンも軽くなり、気温、路面も下がりつつあったため、ペースは維持。62周目の2度目のピット作業を行った時もポジションを落とすこと無く石川にバトンを繋げる。74周目に上位陣が2回目のピット作業を終えると、6番手に後退。タイヤ無交換や、燃費の良いMC(マザーシャーシやJAF車両にはピット作業でどうしても敵うことが出来ない。そんな中、ベストタイムを更新し、着実に前車との差を詰めていく石川。65号車と8秒近くあった差を跳ね返し、98周目にパス。その前に52号車が駆動系トラブルで戦線離脱していたので、4番手に。3番手とは17秒近く開いていたため、ポジションキープで走行。最終ラップのセクター1でまさかのバースト。なんとかチェッカーまでと車を運び103周でチェッカーを受けたが、65号車に抜かれて5番手のポジションが確定した。
藤井一三監督コメント
今回は500Kmと通常のレースに比べると距離が長いレースでした。BOPによりターボブーストを下げられ、苦戦することは分かっていました。それでも何とか作戦、セットアップを練りレースに臨みました。今シーズンから変更したダンロップタイヤにも理解を増し、ドライバー、マシン共に速さを増してきた様です。決勝レースは徐々に追い上げて、最終ラップにパンクするトラブルが有ったものの5位入賞出来ました。次回鈴鹿大会、更に上を目指して臨みます。応援頂きまして有難うございました。
星野一樹選手コメント
京侍がすごい良いスタートスティントやってくれて、抜群のチームの作戦も、あのタイミングでピットに入って、凄く良いところで出られたんですけど、気温が一番上がるという想定もあったし、フリー走行でのハードタイヤのフィーリング良かったんですごく自信があり、僕としては賭けではなかったんですが、ハードタイヤで行かしてもらったんですけど、それが正直コンディションと合わなくて、序盤苦しみました。でもガソリンが減ってから何とか後と詰められないペースでなんとかしのぎ切れました。京侍がロングスティントになってしまって、そこで自分のタイヤ選択もすごく情けなかったし、反省ですね。本当にあそこでミディアムで行けてたら、もうちょっと引っぱることが出来てたら、京侍の最後のバーストもなかったかもしれないし。もう本当5位で嬉しい反面、かなり自分的には悲しいので、この悔しさをバネに絶対次は表彰台に乗れる様に頑張ります応援ありがとうございました。
石川京侍選手コメント
スタートから調子も悪くなく、でも前に追いつくこともなく厳しくもないけど、自分的には厳しい展開でした。チームからピットって言われたときに、FCYのタイミングがすごく良くて、それで大分ギャップを築くことができましたが、やっぱり最後無交換組には離されてしまいましたね。でもそのへんも運良かったですしファイナルラップのバーストで、ポジション1個は下がったんですけど、逆に1個だけで済んで良かったかなって思います。