2020年11月7日(土曜日)
公式練習 (P1)9:05~10:40
天候:晴:コース:ドライ 気温/路面温度:開始12度/14度、終了17度/23度
2020年シーズンもいよいよ残り2戦。
例年であれば最終戦の日程だったが、今年はコロナ禍の影響により第7戦となる。
前戦鈴鹿ラウンドではSCのタイミングにより勝負権を失ってしまったことによりノーポイントに終わっていた。第7戦では全戦参戦した車両は、ウェイトハンディが第6戦まで積んでいたウエイトからその半分になり、11号車は62kgを積むことになる。
100kgに比 べれば減ったとはいえ、まだまだヘビー級のウエイトを積んでの戦いとなる。
走り出しは平中克幸から。
走行開始から3周目には、01‘46.951のタイムでトップに名前を掲示する。
マシンはアンダーステア気味ではあるが、バランスはそんなに悪くはない。
開始後20分ほど で安田裕信と交代。アンダーが気になるようだ。
再び平中と交代し、車高、フロント足回りを調整しアンダーは少しマシになったようだ。
専有時間は安田がドライブ。平中のタイムを上回る 01’46.900を計測。
このセッションは一 度もポジションを譲ることなくトップで走行を終えた。
2020年11月7日(土曜日)
公式予選 (Q1グループB:P1/Q2:P3) 13:30~13:40/14:23〜14:33
天候:晴:コース:ドライ気温/路面温度:Q1開始時18度/23度 Q2終了時19度/23度
今回も公式予選(Q1)は、2組に分かれ各組上位8台がQ2に進出することが出来る。
今回の11号車はBグループになる。 Q1を担当するのは安田。
ここのところQ1を担当し、トップ通過が3回と今回も期待が掛かる。
2分と少し経過してからコースへ。 暖まりの良いDUNLOPタイヤは計測1周目でトップに。
2周目にはベストの01‘46.157を計測。もちろんトップだ。
タイヤを温存するためにここでアタックを終了。
Q1をトップタイムで通過した。 Q2を担当するのは平中。平中も開始2分間ピットで待機してからコースへ。
前を空けてスタートしたが、ゆっくりと走る前車が居たため、アタック時に詰まらない様に、極力前車との差を空けてアタックに備える、安田と同じ計測1周目からトップに。
2周目には01‘46.433のタイムでトップへ。しかしこのアタックは本人も納得がいっておらず、トップと0.233差で2位に。
ラストアタックをしていたもう一台に0.003差で先行され、3番手に後退。
明日のグリッドは3番目からのスタートが決まった。
平中克幸選手コメント
朝から調子も良くて、車のバランスも非常に良かったので、ポールポジションを狙ってました。
前半区間では良かったのですが、後半区間でタイヤを暖めきれなくて、3位という結果でした。
レースではここのサーキットは強いですし、過去に何度も優勝し てますし、しっかりとスタートで安田くんが前をパスしてバトンを渡してくれると思うので、応援よろしくお願いいたします。
安田裕信選手コメント
応援ありがとうございます。
Q1を担当いたしました。今回も車も決まり気持ちいいアタックが出来、4回目のトップ通過出来ました。
Q2でも平中さんが3番手タイムを出してくれました。
明日はスタートからガンガン攻めてトップを取れるように頑張ります。
いつもありがとうございます。
2020年11月8日(日曜日)
決勝(P9) 13:00〜
天候:晴:コース:ドライ 気温/路面温度:開始時22度/27度 終了時20度/23度
観客を入れての開催も今回で3回目。
入場人数の規制はあるものの、グランドスタンドには多くのお客様がSUPERGTを楽しみにしていたのが感じられる。残り2戦を取りこぼし無く、見応えのあるレースで観客を魅了したい。
ウォームアップ走行は安田から。マシンの調子も悪くなく4周で平中へ。このセッションは4番手で終了した。
決勝レースは11月とは思えないほどの暖かさの中、定刻の1時にフォーメーションラップが開始された。
スタートドライバーは安田。1周目は無難にそのままのポジションでストレートを通過。2周目に2番手を走行していた244号車 RCFがシャーシ交換のペナルティストップを消化するためにピットへ。
労せずして2番手のポジションに。
安田のペースは悪くは無かったが、10周目のトップを走る61号車との差は 2.5秒。劇的にペースが違うわけではないが、ほんの少しずつ離されていく。
後方から迫ってくる360号車GT-Rとの差は2.7秒差から15周目には0.5秒差まで詰め寄られてしまう。
同じGT-Rということもあり、ハンディウエイトの差が痛い。16周目の5コーナーで、ついにかわされてしまう。
4号車AMGを皮切りに、 19周目辺りからルーティーンのピットが始まる。
20周目に入ったときに、ウォームアップ走行時にもコース上でストップしていた5号車MCがピット作業を終えてのアウトラップのV字コーナー手前でグリーン上にストップ。
鈴鹿の悪夢がよみがえり、平中と交代しようと準備をしている21周目に無情にもSC(セーフ ティーカー)が導入されてしまう。前回も既にピットを準備しているタイミングで のSC。
ピット内は暗い空気に包まれてしまう。
27周目にSCが解除され、解除直後はピットが渋滞するため1周遅らせて28周目に平中と交代するためにピットへ。全車ルーティーンのピットを終えた30周目で10番手。
今回のSCでは、SCが出る前に10番手以内を走行していたマシン3台がSC の恩恵を受け、約65秒のマージンを持って走行する。
3位以内はほぼ絶望的になってしまった。しかし平中は諦めず前車を追いかける。
まず35周目に55号車NSXをパスし、次周には87号車Huracánを、38周目は3番手を走行していた18号車 NSXがペナルティで後退し7番手に。
41周目に360号車をかわして6番手に。43周目には25号車PORSCHEも1コーナーで抜き去り5番手までポジションを回復。
前を走るのはタイヤ2輪交換の61号車とその前に無交換の52号車SUPRA。
43周目に5.6秒あった差は、46周目には1.1秒差まで追いついてきた。
そこから61号車とのバトルは0.5秒以内の差で54周目 まで続く。
55周目の90度コーナー入り口で、平中のフロントスポイラーが61号車のディフューザーと接触。
立ち上がりで61号 車は体制を崩しスピンコースアウト。
この時真後ろまで迫っていた360号車に先行され、5番手のまま。59周目にチェッカーを受けた。
レース終了後61号車との接触により決勝レース結果に30秒加算のペナルティが宣告され、9番手でレースを終えた。
藤井一三監督コメント
今回、ハンディウエイトが半分になり、当然の如く優勝を目指して茂木に入りました。
練習、予選と状態も良く、チーム全員のモチベーションも最高でした。決勝も順調でラップタイムも速くSCが導入されることが無い事を願うのみでした。
しかし、好事魔多しというのか後数ラップでルーティンのピットというところでSCが導入されてしまい万事休す。この時点では燃費的にピットに入れることが出来ず、ギャンブルするにも前回茂木レースでの終盤のガス欠もあり、無茶は出来ませんでした。
しかし、ドライバーは2人とも頑張ってくれました。頑張りすぎて接触のペナルティを受ける事も有りましたが、何とかポイントは ゲットしてくれました。
まだチャンピオンの権利は残っています。
諦めず最終戦富士に望みます。 応援頂きまして有難うございました。
平中克幸選手コメント
今回もセーフティーカーに泣かされるという形のレースでした。
本当にファーストスティントの安田選手がすごくいい走りで、表彰台圏内をずっと走ってて、後半の作戦的にはすごくアウトラップもいいし、いけるなっていう感触を持っていたんです。
しかし鈴鹿に続いて、また代わるタイミングでセーフティカーが出てしまいました。
それでも何とか追い上げて、表彰台も見える位置 までポジションを上げて来ていたのですが、接触っていう形でペナルティーが僕たちに出てしまいました。
ペナルティが出てしまった以上は、本当に僕のミスということなんで、本当に申し訳ないなっていう気持ちです。
ただ落ち込んでばかりもいられないので、次の富士ではしっかりと優勝できるように頑張りたいと思いますので、応援よろしくお願いします。
安田裕信選手コメント
スタートして前の車がすぐにピットに入って(ペナルティストップ)2位をずっと走っていたんですけど、途中360号車がすごい速くて。
抜かれてしまったんですけど、その後アウトラップとスバルの給油が少し時間かかるっていうのを想定してて、良いとこに出られるかなと思っていたんですけどね。
普通に外側の芝生部分に車が止まっていた事で、いきなりセーフティーが出てしまいました。
その時点でピットに入ってなく、かなり不利な状況になってしまいました。
最後はちょっといろいろあってペナルティーも出てしまって、非常にチャンピオンシップは厳しいようになってしまったんですけど、最後にまたもう一勝できるように切り替えて、平中さんとチームと頑張りたいと思います。