【レポート】Rd.2 FUJI 11号車 GT-R NISMO|SUPER GT2020

【レポート】Rd.2 FUJI 11号車 GT-R NISMO|SUPER GT2020

2020年8月8日(土曜日)

公式練習 (P23)9:45:00~11:25

天候:晴 : コース:ドライ 気温/路面温度:開始28度/39度、終了29度/41度

開幕戦に引き続き富士スピードウェイで始まったSUPERGT第2戦。
今回も無観客開催となったが、レーススケジュールは昨 年通りの土曜に予選、日曜の決勝の2日間の日程に戻しての開催となった。
気温は30度を超えてくると思われたが、ピットの中など日陰にいると風も感じで過ごしやすい。
ただ日向は暑く夏本番を思わせた。

 

2020年8月8日(土曜日)

公式予選 (Q1グループB:P10/グリッド19) 14:48~14:58

天候:晴 : コース:ドライ 気温/路面温度: Q1開始時28度/39度

今回も公式予選(Q1)は、2組に分かれ各組上位8台がQ2に、進出することが出来る。
開幕戦の2位によるウエイトハンディが45kgと重い。
登り勾配のセクター3のタイムが伸びないのはこのことも影響されているようだ。
Q1を担当するのは安田。暖まりの良いDUNLOPタイヤを駆使して、開始より少し時間をずらしてコースへ。
LAP毎にタイムをあげてはいくが、安田からは車が曲がらないとのコメントが。
ラストアタックでは、セクター1、2と自己ベストを更新するが、セクター3でタイムが伸びず10番手でQ2進出は逃すこととなった。
明日の決勝レースは、19番手からのスタートが決まった。

平中克幸選手コメント
今回の予選は前回と違って、かなり苦戦しました。
路温が変わったことによって、セットアップの方向性ですとか、いろいろ変 わったことにまだ対応しきれない状態で予選に臨んでしまったのかなと思います。
決勝は300キロのレースですし、その中でしっかりと自分たちができることをやりつつ、ポイントをしっかり取って、現状を変えら れたらなと思います。

安田裕信選手コメント
今回ちょっとフリー走行から全然調子が良くなくて、予選も頑張ったんですけど全然スピードが足りませんでした。
決勝は前回のレースよりいけそうなので、しっかりポイント取れるように頑張ります。

 

2020年8月9日(日曜日)
決勝(P21) 13:00~
天候:晴 : コース:ドライ 気温/路面温度: 開始時30度/40度 終了時29度/40度

定刻の13時にフォーメーションラップがスタート。
警察車両のパレードラップは今回も行われず、1周のフォーメーションラップ後、決勝レーススタートした。
スタートを担当するのは今回も安田。スタート直後に2台を交わし1周目は17番手でコントロールタワーを通過。実は決勝前のウォームアップ走行で、制御系のトラブルに見舞われており、少し不安はあったが、そんなことはみじんも感じさせず、安田のペースはかなり良い。
2周目には15番手までポジションをあげ、ポイント獲得の10番手まであと少し。
しかしこの辺りから、ほぼ同じペースでのラップを刻む前車No31PRIUS。このPRIUSもMC(マザーシャーシ)と同じくストレートは GT-Rよりも速く、抜くポイントがなかなか掴めない。
後方からはこれもストレートスピードが速いNo21AUDIが迫り、14周目に先 行を許すことに。
前車も再びNo31に替わり1秒以内の攻防を繰り返す。 21周目に安田から平中に代わる為のピット作業を行い、36秒ほどで平中を送り出す。
今回は全車ドライバー交代時には必ず4輪のタイヤを交換することが義務化されていた。

平中のペースは決して悪くはなく、全車ピッ ト作業を終えた時点で10番手までポジ ションを上げていた。
ピット作業でポジションを変えていたNo21が 再び後方から近づき、39周目に前を明け渡す。
しかし45周目にタイヤトラブルでイレ ギュラーなピットを行ったマシンにより再び10 番手に。
後方からは前回3番手に入ったNo5MC
が 迫っていたが、3秒から1秒以内の差で10 周以上に渡って抑えきり、10番手でチェッ カーを受けることを確信していた59周目。
500クラスのトップがファイナルラップに入った時に、DUNLOPコーナーで500クラスの車両のブレーキミスで追突されスピン。
貴重な1点を獲得するチャンスを奪われてしまった。
非常に残念な結果に終わってしまいました が、シリーズランキングもまだ3位です。
次戦鈴鹿もすぐにやってきます。今一度仕切り直して上位を狙っていきます。

 

藤井一三監督コメント
第1戦富士決勝での車の状態は悪くなく後一歩の2位。
ハンディウエイトは重いものの今回こそはと富士スピードウエイに 入ったのです。
走り出しから車両の制御系に問題があり、原因が分かるまで時間を使ってしまいました。
決勝では対策を 講じてスタートしました。不安な部分はありましたが、その中でも平中、安田両選手共ポイントゲット出 来るポジションまで挽回してくれたのですが、あと少しでチェッカーというところで500クラス車両に追突されスピン、結局1Lap遅 くれてチェッカー と成ってしまいました。
両ドライバーの頑張りには感謝です。
次の第3戦は鈴鹿です。優勝を目指して戦います。
応援有難うございました。

平中克幸選手コメント
スタート順位が19番ということで、かなりつらいレースだったんですが、安田選手がスタートからかなり追い上げてくれて、中盤 までは15位その後、ポイントもうかがえるようなスティントで、自分に代わりました。
ピット作業とあとはもうダンロップさんの強み であるアウトラップの速さと、レース運びを慎重に行いながら、ポイント圏内の10位まで走ってたんです。
最後の最後、あとラ スト1周というところで、500にぶつけられてしまって、残念な結果になってしまいました。応援してくださる皆さん本当に申し訳ありません。ただ今回僕らは全員ですごくいいレースができたと思いますし、次もしっかりと今日みたいな完璧なレースをして、 ポイントを積み重ねてチャンピオンを目指して頑張っていきたいと思います。
応援よろしくお願いします。

安田裕信選手コメント
レースとしてはスタートを担当したんですけど、1、2周目に1台ずつオーバーテイクしていって、すごく気持ちいいレースができました。
後半戦のタイヤを走行しながら考えて、エンジュニアと決めた結果、平中さんにそのタイヤで行ってもらったんです。 前回のレースなんですけど、平中さんのアウトラップがすごい速くて、それで前に行けたことで、いいレースで完璧なレースがで きたんです。
最後に500に追突されて、全て失ったんで非常にショックなんですけど、また頭切り替えて頑張りたいと思います。
お疲れ様でした。ありがとうございました。